オジロワシ

2017年2月24日 (金)

締めは地上編!

羅臼の締めは地上編です(^_^;)
やっぱりオオワシオジロワシと・・あ、エゾシカもね!
今回は家族とではなく鳥友とのお泊り遠征!食事や温泉も楽しかったで~す(≧▽≦)
1702101521

1702111124

1702111126

1702111147

1702111148

| | コメント (2)

2017年2月17日 (金)

今年も無かった(;'∀')

流氷とオオワシを撮りたくて今年も羅臼へ行って来ましたが、残念!
斜里側までは来てたのですが、羅臼へはあと少しの所でした(-_-;)
また今度・・ですね~。←最近コレばっかり言ってる?
けれど、海鷲たくさん!それに昨年とはちょっとちがう機材でしたので、
楽しかったですよ^^
1702110852

1702110902

1702110920

1702110929

1702110931

| | コメント (6)

2016年2月22日 (月)

冬の羅臼[船上編]

ゴジラ岩観光さんの船に乗りました。乗船料金は撮影者1万円の予定でしたが、
流氷がないので時間も短く7千円でした。思ったより船がゆれて考えていたようには
撮れませんでしたが、近くで撮れて大満足です(^O^)
いつかまた、流氷のある時期にリベンジです。
[memo] ビジターセンターの情報(2/3付)によるとオオワシオジロワシ合わせて
羅臼216羽、ウトロ38羽。どうしてこんなに差があるのかな?・・レンジャーさんに伺って来ました!
昔はここまでの差はなかった。①1980年代にスケトウダラがバブル的に捕れ、ウミワシたちも集まった。
そのなごり。②ウトロ側は流氷におおいつくされると魚が捕れにくいが羅臼はそれほどでもない。
③ウミワシ達、冬の初めは国後島に渡りそこから魚や流氷の様子を見つつ羅臼へ来ている。ですって!
1602130935

1602131004

1602130908

1602130959

1602130934

1602130835

1602131055

| | コメント (4)

2016年2月17日 (水)

冬の羅臼[地上編]

あこがれの冬の羅臼に初めて行って来ました!
鳥を撮り始めた頃はホントにオオワシが見たくて見たくて。けれど遠いでしょ羅臼って。
10年来の想いが叶いました(^o^)
流氷はなくって残念だったケド、オオワシオジロワシがたくさんいました!
ビジターセンターの情報(2/3付)によるとオオワシ118羽、オジロワシ98羽ですって!
1602131133

1602131129

1602131125

1602131211

1602131454

1602131455

1602131635

| | コメント (2)

2015年2月 6日 (金)

争奪の失敗例

タンチョウへの”お魚給餌タイム”近くになると、おこぼれを狙って
オジロワシが登場します。地面のお魚めがけて降下しようとしたところ、
タンチョウに見つかってしまいました。
手前の3羽のつぶやき「やぁ~、今日も母ちゃんのキック、決まったね!」
1501241422

1501241423

おまけの、「こんな顔は見たくなかった・・。」
オオワシは気が弱いのか、実際弱いのかタンチョウから「奪おう」ではなく
落ちてたら「拾お~」みたいな雰囲気でした。
タンチョウににらまれてこの表情・・情けないなぁ。この後、転びながら逃げました・・。
ああ、憧れの鳥のイメージが・・(o_□_)o
1501241413

| | コメント (4)

2015年2月 4日 (水)

争奪の成功例^^

タンチョウへの”お魚給餌タイム”近くになると、おこぼれを狙って
オジロワシが登場します。うまくタンチョウのすきをねらって
お魚がGetできると、「してやったり!」的な表情をみせていました^^
1501241420

1501241421

おまけの、「ツルの一声」
1501241414

| | コメント (4)

2015年1月28日 (水)

某所の尾白鷲!

某所のオジロワシです^^
1501241406

1501241403

1501241409

1501241407
7DIIだとついつい撮りすぎてしまいますが、
最上位機種でず~っと連射の方がいらっしゃいました('◇')ゞ
その方の話す言葉は日本語じゃありませんでしたが^^

| | コメント (2)

2015年1月23日 (金)

地元のオジロ・・

今年も地元の川でオジロワシが越冬しています。
ツガイで居るはずですがこの日は1羽しか見えませんでした。
冬のお客様です^^
1501011359

1501011354

そして、地元ツナガリ・・
恵庭漁町郵便局内の展示スペースを提供頂きました。
「身近な野鳥」と題して恵庭市内でも観察できる野鳥の写真を数点
展示させていただいております。
お近くへお越しの際はぜひ^^ 局長のご厚意に感謝いたします。
Img_4690

| | コメント (6)

2014年2月24日 (月)

オジロワシ^^

漁川のオジロワシです。鳴き交わしていましたので近くにもう1羽居たと思うのですが、
姿を見せてくれたのは1羽だけでした。毎年同じ木にいるので、同じ個体なのかなぁ~^^
1402090946

1402090945

| | コメント (2)

2013年2月 1日 (金)

タンチョウツアー④

オジロワシ編~
予想していたよりも個体数がかなり少なく・・ヽ(;´Д`)ノ
お空の色もいま一つ・・ケド0ではなっかたので^^
1301121409

1301121408

1301121407

1301121406

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

アイガモ アオアシシギ アオサギ アオシギ アオジ アオバズク アオバト アカアシミズナギドリ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカゲラ アカハラ アカモズ アジサシ アトリ アマサギ アマツバメ アメリカウズラシギ アメリカヒドリ アリスイ イカル イスカ イソシギ イソヒヨドリ イワツバメ ウグイス ウズラシギ ウソ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミガラス ウミスズメ ウミネコ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオバン オオマシコ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オグロシギ オシドリ オジロトウネン オジロワシ オナガガモ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カッコウ カモメ カヤクグリ カラシラサギ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ キアシシギ キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キバシリ キビタキ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ ギンザンマシコ クイナ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ ケアシノスリ ケイマフリ コアオアシシギ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コゲラ コサギ コサメビタキ コチドリ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴジュウカラ サメビタキ サンコウチョウ シジュウカラ シジュウカラガン シノリガモ シマアジ シマセンニュウ シマフクロウ シメ ショウドウツバメ シロエリオオハム シロカモメ シロチドリ シロハヤブサ シロハラ スズガモ スズメ ズグロカモメ セイタカシギ セグロカモメ セグロセキレイ センダイムシクイ ソリハシシギ タゲリ タシギ タンチョウ ダイサギ ダイゼン チゴハヤブサ チュウサギ チュウシャクシギ チュウヒ チョウゲンボウ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツメナガセキレイ ツメナガホオジロ トウゾクカモメ トウネン トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノゴマ ノスリ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラ ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハマシギ ハヤブサ ハリオアマツバメ バン ヒガラ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメウ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ヘラサギ ヘラシギ ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロガモ ホシガラス ホシハジロ マガモ マガン マナヅル マヒワ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミミカイツブリ ミヤコドリ ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ メジロ メダイチドリ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマセミ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ルリビタキ ワシカモメ 告知・宣伝 夕景・夜景 日記・コラム・つぶやき 機材 野鳥 鳥以外の動物 # シンガポールの野鳥 #オアフ島の野鳥 #ケアンズの野鳥 #ゴメのつぶやき #シドニーの野鳥 #ニュージーランドの野鳥 #ランカウイ島の野鳥 #台湾の野鳥 #沖縄の野鳥 #石垣島の野鳥