ケアンズの野鳥#10
そして以外だったのは、遠征用のレンズがそんなに短いとは感じませんでした。
それだけ鳥が近かったのかもしれません。久しぶりに使うズームレンズも快適でしたよ!
ケドさすがに猛禽は遠くて撮れませんでしたが・・。唯一撮れた猛禽はミサゴでした^^
[33] P342 メガネコウライウグイス(眼鏡高麗鶯、Figbird) スズメ目コウライウグイス科 28cm
英名にふくまれる Figはイチジクですって。なるほど、木の実を食べていました。
他にも昆虫、花蜜、小さな種子も食べるそうです。
[29] P356 テリオウチュウ(照烏秋、Spangled Drongo) スズメ目オウチュウ科 28-32cm
[26] P392 キバラタイヨウチョウ(黄腹太陽鳥、Olive-backed Sunbird) スズメ目タイヨウチョウ科 10-12cm
ひらひらと飛ぶので、木の葉か蝶だと思いましたら鳥でした。
キレイな喉の♂はうまく撮れませんでした。
| 固定リンク
「#ケアンズの野鳥」カテゴリの記事
- ケアンズの野鳥#05(2015.08.07)
- ケアンズの野鳥#04(2015.08.03)
- ケアンズの野鳥#03(2015.07.29)
- ケアンズの野鳥#02(2015.07.28)
- ケアンズの野鳥#01(2015.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント