« ケアンズの野鳥#08 | トップページ | ケアンズの野鳥#10 »

2014年8月 6日 (水)

ケアンズの野鳥#09

オーストラリアで違和感がなかった事は右ハンドル、左側通行である事。
時速や気温や液体の単位が同じ事。基本、チップがいらない事^^
そして何より、時差が1時間。帰国しても体が普通で、海外旅行に行って来た気がしませんでした('◇')ゞ

[07] P206 オーストラリアチョウショウバト(オーストラリア長嘯鳩、Peaceful Dove) ハト目ハト科 19-21cm
1406300840

1406260822

1406300841

1406300839
ハワイのチョウショウバトと比べると、こちらは腹に縞模様がありません。
そしてアイリングとクチバシの青は(気のせいかもしれませんが)よりビビットに感じられました。

[14] P 80 ギンカモメ(銀鴎、Silver Gull) チドリ目カモメ科 41cm
1406271221

1406271110

1406300901
最初エスプラネードで見た時、クチバシが赤くってなんてキレイな鳥だろうと思ってお気に入り
の鳥だったのですが、ミコマスケイでセグロアジサシの卵を食べているのを見てしまいました。
しかも1個だけじゃなく!!親も怒ってはいますが、強いんでしょうね銀は。
急に、大嫌いになりましたヽ(`Д´)ノプンプン

Img_3774

Img_3558
オーストラリア、ケアンズの野鳥 2014 #09 ミコマスケイ

|

« ケアンズの野鳥#08 | トップページ | ケアンズの野鳥#10 »

#ケアンズの野鳥」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。