ケアンズの野鳥#05
初めて行く場所なので入国審査は厳しいかしら?天候は?治安は?といろいろ心配していましたが、
どれも全く問題ありませんでした。入国審査も何も聞かれず、天候は初冬ですが赤道が近いので
6月の北海道と変わらない。そして治安は想像していたよりぜんぜん怖くなかったです。
ちょっとからかわれたりはしましたが、全てが程良くのどかな雰囲気でした(^_^;)
[06] P104 カタアカチドリ(Black-fronted dotterel) チドリ目チドリ科 16-18cm
アイリングが赤いんですっ!斬新でしょっ!
[43] P154 カオジロサギ(顔白鷺、White-faced Heron) コウノトリ目サギ科 66-69cm
オーストラリアでは、Blue crane(青い鶴の意味)とも呼ばれているそうです。
[15] P242 アオバネワライカワセミ(青羽笑翡翠、Blue-winged Kookaburra)
ブッポウソウ目カワセミ科 40-47cm
大声で鳴きながら飛んできて、遠くにとまりました。
頭が大きく見えるのは、角度の問題もあるのかもしれませんよ(;'∀')
オーストラリア、ケアンズの野鳥 2014 #05
| 固定リンク
「#ケアンズの野鳥」カテゴリの記事
- ケアンズの野鳥#05(2015.08.07)
- ケアンズの野鳥#04(2015.08.03)
- ケアンズの野鳥#03(2015.07.29)
- ケアンズの野鳥#02(2015.07.28)
- ケアンズの野鳥#01(2015.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ
毎日暑い日が続いててね~ ( ̄Д ̄;;
珍しいケアンズの野鳥をすべて拝見させていただきました
今回のもアイリングとクチバシの付け根が赤いコチドリ
姿は似てても日本のとは違うね ^^
>アオバネワライカワセミ
羽の模様がなんともユニークですね
頭とクチバシが、でっかいね!! w(゚o゚)w
投稿: 『孤 独』 | 2014年7月29日 (火) 11時37分
☆『孤 独』さん
こちらも暑いです。
と言ってもレベルがちがうでしょうけど(^_^;)
写真見てくださってありがとうございます。
実は、まだまだ続きマス。ケアンズシリーズ・・。
サクサクUPすれば良いのでしょうが、
なかなか記事にはまとまらず・・(^^ゞ
投稿: keikei | 2014年7月30日 (水) 18時08分