ケアンズの野鳥#01
オーストラリアのケアンズへ妹と2人で行って来ました。
「2か所の世界遺産を巡るごく普通の観光旅行・・。」と妹には説明してありました。
「ごく普通の観光旅行なのにどうしていつもいつも三脚を持たされているのか!?」
という妹からのツッコミはスルーして・・。
[ ]内の番号は便宜上の通し番号、順不同です。ページは今回参考にした図鑑
「The Slater Field Guide to Australian Birds Second Edition」の掲載ページです。
※画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
[09] P 69 カツオドリ(鰹鳥、Brown booby) ペリカン目カツオドリ科 64-74cm
今回の旅行で一番のお気に入りのカツオドリです!
視界にこの鳥が降りて来た時は、うれしくて大騒ぎでしたがシャッターを押すことは
忘れませんね。大きくってなんだか優しそうな鳥です^^
日本では小笠原諸島等で繁殖しているそうです。
オスは眼の周囲にある露出した皮膚が黄緑色。メスは黄色。
[02] P356 ツチスドリ(土巣鳥、Magpie-lark) スズメ目ツチスドリ科 27cm
データよりも大きく思ったのはゴロンとした体形のせい?(^_^;)
[42] P246 モリショウビン(森翡翠Forest Kingfisher) ブッポウソウ目カワセミ科 18-23cm
水しぶきを上げて小魚を捕っていました^^
| 固定リンク
「#ケアンズの野鳥」カテゴリの記事
- ケアンズの野鳥#05(2015.08.07)
- ケアンズの野鳥#04(2015.08.03)
- ケアンズの野鳥#03(2015.07.29)
- ケアンズの野鳥#02(2015.07.28)
- ケアンズの野鳥#01(2015.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント